SSDの特徴

SSD(Solid State Drive、Solid State Disk)は、フラッシュメモリを使用した記憶装置で、HDDが機械的に動作させるのに対して電気的に情報を記憶する装置です。
製品の特徴はHDDに比べ高速でメモリの読み書きが可能な点です。またサイズも小型に出来てノートパソコンなどの内部搭載のスペースが限られた場合にはHDDより搭載が容易になります。
ただし、現状ではHDDに比べて容量が大きなSSDが大変高価に成ってしまいます。

利点としては「衝撃に強い」「読み出し速度が速い」「低消費電力・低発熱・低騒音」「小型軽量」が上げられます。
欠点としては「書き換え回数に制限がある」「製品の価格が高い」が上げられます。

モバイル向けの記憶装置としては振動に強いのはアドバンテージが有ると思います。

SSDの使い方

SSDはHDDとは根本的に仕組が違うため、設定や使い方にも独自のノウハウがある。
そこでSSDを使いやすくするための設定やフリーソフト、RAID 0による高速化の方法などを載せます。

Windows Vista/XPは、HDDでの使用を前提に設計されています。その為、特性が異なるSSD向けにはチューニングされていません。
SSDを使用する上でもっとも重要なのが、ムダな書き込みを減らすことです。
ムダな書き込みが減少すれば、それだけ寿命が長くなります。このために最低限やっておきたいのが、デフラグの停止。SSDでは、デフラグを行なってもHDDほど大きな効果は期待できないので必ず停止しておいた方が良いのです。

また、OSのインストールサイズを削減できる「vLite」などを使えば、空き容量が増加するだけでなく、メモリの使用量も減ります。

SSDやHDDには、「S.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)」という自己診断機能が搭載されています。この機能は、温度、不良セクタ数、データの読み出し・書き込みのエラー率などさまざまな情報をアプリケーションに対して報告するというものです。
このS.M.A.R.T.情報を表示するアプリケーションの中には、HDD/SSDの寿命推測を行なうことが可能なももあるので利用しない手はありません。

複数台のドライブを接続して高速化するRAID 0は、ストレージの手軽な性能向上手段として定着しています。
そこでRAID 0の設定方法と、その効果について若干ですが解説します。
今回の検証ではIntel X25-Mを2台、RAID 0で接続したが、効果に関しては期待どおりの高速化が実現できましたCrystalDiskMarkなどはほぼ2倍の結果を叩き出しており、その効果は非常に高いのです。実際の使用環境に近いPCMark Vantageでは、1.4倍程度の数値にとどまっているのと、Intel Matrix Storage ManagerのライトバックキャッシュONによる効果が思いのほか高い点にも注目したいと思います。

CPU最新情報