ハイブリッドシステムの比較

ハイブリッドシステムの種類として「シリーズ方式」「パラレル方式」「スプリット方式」が主にハイブリッドカーに使われています。

「シリーズ方式」はエンジンをエンジンを発電のみに使用し、モーターを車軸の駆動と回生のみに使用するシステムです。簡単に言うと「発電システムを搭載した電気自動車」の事です。搭載バッテリーにエンジンで発電した電気を蓄えて、そのバッテリーを使用してモーターを駆動し走行します。電気自動車の「短い走行距離」をカバー出来るシステムですが、内燃車と電気車のシステムが共存する上、エネルギー効率が高くないデメリットが有ります。

「パラレル方式(並列方式)」は搭載している複数の駆動方式を車輪の駆動に使用するシステムの事です。現在のシステムは「走行はエンジンが主体」「発進などのエンジン出力が多くいる場面はモーターがサポート」と言う方式になります。エンジン主体で車体設計が可能で比較的構造がシンプルに出来るメリットが有ります。ホンダのIMAハイブリッドがこれに当たります。

「スプリット方式(分割方式)」はパラレル方式にさらにバッテリー充電専用の発電機を加えたシステムになります。コンセプトとしては「シリーズ・パラレル併用方式」に近いシステムですが、独自性がある事から全く別のシステムと言えます。動力にエンジンとモーター双方の出力を駆動に利用できる点はパラレル方式と同様ですが、エンジンの動力を動力分割機構で発電機の駆動と車輪の駆動に分割(スプリット)しその分割配分を制御してバランスを取る駆動方式になります。
このシステムはエネルギー効率に優れる点がメリットとなります。パラレル方式に比べモーターの使用率が高いのも特徴です。トヨタのプリウスのシステム(THS)として登場し現在のハイブリッドカーの主流のシステムと成っています。

他の技術としては「マイクロハイブリッド」が有ります。この技術は、オルタネーターとバッテリーを使ったハイブリッドです。バッテリーの電圧を制御し通常より低めの電圧で制御を行い、ブレーキ回生時にバッテリーをマックスまで貯める技術を利用します。通常はバッテリーをマックスまで貯めないで、ブレーキ時にマックスにし発進時にオルタネーターをモーターとして回す動力にバッテリーを使用します。この仕組みの特徴は「車体重量や価格を変えずに導入が可能」な点が挙げられます。但し他の方式とは違い燃費の改善率は5%程度と低くなります。

中古車買取実績No.1ガリバー

低燃費で比較

低燃費による経済性や静音性が売りのハイブリッドカーですが、燃費だけを見ると最近の軽自動車は軒並み20Km/Lぐらいは走ります。コンパクトカーでも「フィット」「ヴィッツ」「デミオ」は17Km/L前後の走行が可能です。こうして見るとハイブリッドカーは30Km/L以上のカタログ値ですが、実走行では25Km/L以下の数値だと言われているのでカタログ値のような大差はないようです。

車体重量の軽い軽自動車の燃費はやはり総体的に良いようです。車体重量が与える燃費への影響はこの数値からもはっきり出ています。やはり家計に優しいのは「軽自動車」なのはまだ変わらないようです。

価格に関しては、開発コストが高い分ハイブリッドカーが総じて高く成っています。ただしハイブリッドカーには他の車種には搭載されていない最先端技術が継ぎ込まれているので、「割高感」より「所有する満足感」の方が高く成って、トータル的には「お得感」が得られるようです。 たしかにトヨタにしろホンダにしろ「プリウス」「インサイト」は本来なら300万以上の価値の車を200万以下(プリウスは205万)で市場に投入している訳ですから満足感は得られると思います。