パソコン本体:インターネットを有効活用しよう!【 BLUE LAKE 】 UMPCの紹介

パソコン本体

ミニノートの定番と言えば「Intel Atom 」に10型ディスプレイと言われていましたが、ここに来て少し変化が出てきました。

 

小型で軽量が売りの一つのミニノートですが、それ故のマイナス点も有りました。それが「ディスプレイが小さい」「キーボードが打ちにくい(小さい)」と言う事です。

キーボードに関しては、本体サイズ一杯に広げられてフルサイズの90%以上のサイズでキーピッチもフルサイズに近いものまで出てきています。

特に新製品に関しては「キーボードのサイズ」の問題は完全にクリアーされているようです。

 

ディスプレイのサイズに関しても、11型を採用するモデルも多くなり「1024×600」が標準とされているミニノートにおいて、高解像度の「1280×800」「1366×768」などディスクトップなみの表示領域を確保したディスプレイを搭載したモデルも出ています。

(高解像度モデルの場合、通常より細かい(アイコンや文字が小さい)表示となります)

 

レノボ・ジャパンから新製品として発売された12.1型ミニノートは「Intel Atom 」+「NVIDIA IONプラットフォーム」を採用した「高性能ニミノート」になります。

OSをWindows 7として高性能グラフィックチップを採用し、CPUに負荷の高い高精細なハイビジョン映像の動画再生や、写真・動画の編集などがスムーズに行えるのが特徴です。

 

非力なCPUの搭載で「動画再生」などのCPUに高負荷のかかる作業には不向きとされていたミニノートですが、最新技術でそのマイナス部分を克服した機種も出てきたようです。

 

また、新たなカテゴリとして「超低電圧CPU」を採用した「ULVPC」「ネットノート」「Light Note(ライトノート)」と呼ばれる製品も登場してきています。

これらの製品はネットブック(ミニノート)より高性能なCPU(CULVプロセッサ)を搭載し「薄型・軽量・省電力」ノートPCになります。

 

新たなカテゴリの「CULVノート」は今後注目のアイテムとなるでしょう。

 

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/14/004/index.html

 

 



2年前に登場し現在ではビジネスシーンに浸透してパソコン販売数も右肩上がりのネットブックが新たな展開を見せ始めています。

 

当初は「ネット閲覧」「メールの確認」がクリアー出来るレベルがネットブックの条件と成っていたのですが、

 

少しずつスペックの向上が図られています。と言ってもCPUが飛躍的にスペックアップする事は無い様ですが「OS」「ストレージ」「剛性」などで強化を図ったモデルが続々登場しています。

 

日本HPからは「HP Mini 5101 Notebook PC」が9月から発売されています。法人向け「HP Directplus」からの販売なのですが、ストレージにHDDモデルが160BG/7200rpm、SSDモデルが128Gバイトを搭載し、アルミニウム天板とマグネシウムボディ、キーボード面と底面はマグネシウム合金を採用して上位シリーズの「HP EliteBook」シリーズに迫る堅牢性を確保するなど、剛性感を高めてビズネスシーンで使用可能な仕様へと成っています。

 

また「OS」に関してですが、「Windows7」がネットブックでの使用を意識したエディションを用意していますし、googleの「google Chrome OS」(無料)もネットブックをターゲットにしています。Linuxに関しても「Moblin v2」の開発が順調のようですし、「Android」も選択肢としては十分に考えられると思います。

 

バッテリーの駆動時間は「Nokia Booklet 3G」は16セル(56.8Wh)のリチウムイオンで最大12時間と言うモデルも出てきています。今の所バッテリーの駆動時間が長いモデルはその分製品価格に上乗せされているので、ネットブックの4万円前後と言うラインより少し上の価格帯に成っています。

モニターに関しても1280×600が平均的なネットブックなのですが、1280×720の高解像度モデルも続々登場しています。

 

安価が売りのネットブックですが今後は「もう少し価格が上がってもスペックが上の物」を消費者が求めだしているのは間違いないようです。高価格・高性能タイプのNetbookへのトレンドの流れは既に始まっているのかも知れません。

 

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/01/032/index.html

 

 



 

日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)から、10.1型1,366×768ドット液晶搭載のミニノート「Mini 5101 Notebook PC」の受注が開始されました。

9月上旬の出荷予定だそうだ。

 

「Mini 2140 Notebook PC」の後継機にあたる「Mini 5101 Notebook PC」は、デザインを一新し、一般的なノートPCと同等の感じになった。

 

ボディカラーはアルミシルバーからブラックになったが、主要部分にはアルミニウムとマグネシウム合金が使かわれさらに堅牢性が高まっている。

 

ストレージに160GB HDD/7200rpmと128GB SSD搭載のモデルが用意されて、直販価格は69,930円と79,800円となる。

 

ストレージ以外の仕様は全て共通で、CPUにはIntel Atom N280(1.60GHz)とチップセットIntel 945GSE Express(ビデオ機能内蔵)の組み合わせで、メインメモリは2GB固定になる。

液晶は10.1型ワイド1,366×768ドットの採用で反射防止仕様となる。

 

キーボードは、キー同士の間隔が空いたアイソレーションタイプを採用し、キーピッチは約18.1mm(フルサイズキーボード比95%)とミニノートではゆったりしたタイプになる。

 

タッチパッドは大型で、右にスクロールゾーンが設けられて、クリックボタンはパッドの下に配置されている。

 

HDDを振動から守る「HP 3Dドライブガード」や、BIOSパスワードとドライブロックの設定など、ビジネスパーソンをターゲットとしているだけにこの辺りは、実質的な使いかってに配慮された仕様となっているようだ。

 

インターフェイスはUSB 2.0×3、SDカードスロット、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11a/b/g/n(ドラフト)無線LAN、Webカメラなどが装備されて、本体サイズ262×180×23.2?31mm、本体重量は1.2kg。

 

バッテリはリチウムイオンの4セルでが標準で、駆動時間は約4.5時間。オプションで6セルバッテリ(駆動時間6.5時間)も用意される。

 

OSにはWindows Vista Businessのダウングレード権を利用したWindows XP Professional SP3がインストールされている。Windows 7へのアップグレード権はないが、対応ドライバはWebで公開される予定とのこと。

 

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/25/097/index.html

 

 

 



 

登場時は「低価格」「小型」が一番の売りだったネットブック(UMPC)ですが、最近の傾向として「デザイン」が機種選択の条件として上位を占めてきています。

 

考えれば、基本機能はどれも同じレベルなので「デザイン重視」は当然の流れだと思います。

 

人気の傾向は「シェル型」「丸みを帯びた形状」のようです。

 

「Aspire One」の大ヒットからその傾向が顕著に成って来ています。最近の新機種はどれも上記のデザイン要件を満たした物に成っていますね。

 

ハード面の開発で「薄型」「軽量」の商品も登場しています。

 

ネットブックは「WEBサイト閲覧」「メールチェック」を主目的にした使用を想定して作られていますので、あまり高性能なハードの条件は満たしていません。

 

それに最近はネット上で「ネットブックを快適に使う為の設定方法」などが公開されていますので、少し設定を触れば上記条件の使用範囲では「けっこう使える」感じに成って来ています。

 

 

さらに本体の制作コストが低く抑えられるのを利用して「キャラクターデザイン」のネットブックも登場しています。

 

用途は主に「子供向け」商品なのですが「ディズニーキャラクター」「ハローキチィー」や「リラックマ」などのデザインの物も登場しています。

 

どれも限定品ではあり、性能的にはネットブック初期製品の流用の感じは否めませんが、カスタマイズがし易い機種がほとんどなのでパソコンに詳しい人は性能アップのパーツ交換でオリジナルのネットブックに仕上げているようです。

 

有る程度の知識が有れば「カスタマイズ」も出来るネットブックは広く一般的なPCとして今後も拡大して行くのではないでしょうか。

 

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/05/004/index.html

 

デル株式会社 デル株式会社

 

 



日本ヒューレット・パッカード(日本HP)「HP Mini 2140 Notebook PC」にオフィス搭載モデルが追加されました。

 

同社オンラインストアで販売を開始し、価格は7万9800円との事。 フルアルミニウムのボディの質感とシンプルなデザインで人気の同シリーズに統合オフィスソフト「Office Personal 2007」を搭載したモデルがラインナップに加わりました。

 

ディスプレイに10.1インチワイド液晶、17.5mmキーピッチや外部ディスプレイポート、振動や衝撃からHDを守る「HP 3Dドライブガード」など、ビジネスライクに活用出来る仕様です。

 

CPUはAtom N270(1.6GHz)で1GBメモリ、160GBのHDD、OSはWindows XP Home Edition with Service Pack 2の採用し、本体サイズは幅261×奥行き166×高さ27.2mm、重さ約1.19kg。駆動時間は3セルの標準バッテリーで約4.5時間となっています。

 

サイズ、重量共にUMPCとしては標準的ですが、ディスプレイの綺麗さで他と違いが有る製品です。

 

シリーズのデビュー作の「HP 2133 Mini-Note PC」は発売と同時に品切れするほどの人気を博したのですが、CPUが他のUMPCより性能が低かった事も有りその後の販売数は伸びませんでした。

 

企業向けには他のUMPCよりデザイン的に洗練されたものだった事もあって採用された様です。 その後、SSDを搭載した「HP Mini 1000」「HP Mini 2140」とバリエーションが増えて、選択肢が広がりましたが販売戦略的には他メーカーに一歩遅れた感は否めません。

 

UMPCは基本的な性能に関しては、どのメーカーでも大きな差は出ない商品なので、やはり「時にかなった」商品を発表出来るかどうかで結果は大きく変わってしまうんでしょうね。

 

個人的にはデザインではHPの製品が一番良いかなと思っているのですが、一般的にはどうなんでしょうね。

 

NEC ノート(LaVie G タイプL (s))